スマートフォンの画面が突然割れてしまったり、落として水没してしまったり――
そんなとき、修理代や買い替え費用に頭を抱えた経験はありませんか?近年は高額なスマートフォンが主流となり、万一のトラブル時に備えて「スマホ保険」を検討する方が増えています。
この記事では、アメリカン・エキスプレス(アメックス)をはじめとする主要クレジットカード会社のスマホ補償サービスを徹底比較。
どのカードが「画面割れ」「水濡れ」「盗難」などのトラブルにどこまで対応しているのか、補償対象や金額・自己負担の有無・利用条件の違いまで、実際のユーザー体験も交えて詳しく解説します。
例えば、アメックスのスマートフォン・プロテクションを知ったある読者は、「画面割れを自己負担5,000円で修理できて、本当に助かった」と話します。
補償対象は購入から36ヶ月以内+通信料の継続決済という条件付きですが、家族カード会員のスマホまでカバーされる点は他社にない魅力です。
さらに、「モバイル保険 アメックス」や「クレジットカード スマホ 補償」といったワードでお探しの方には、月額有料のモバイル保険とのコスト比較も紹介。補償内容と年会費を踏まえて、どの選択が最も合理的かを解説します。
この情報を知れば、「無駄な保険料を払わず、必要なときにしっかり補償を受けられる安心感」が手に入ります。スマホトラブルへの備えを見直す第一歩として、ぜひ最後までご覧ください。
あなたにぴったりのスマホ補償が、きっと見つかります。
アメックスのスマートフォン・プロテクションとは

アメックスのスマートフォン・プロテクションは、スマホの破損や水濡れなどに対応した補償サービスです。
カード会員がアメックスで通信料を支払っていれば、条件を満たすスマホが補償対象になります。

スマホの画面割れや水濡れも補償してくれる、アメックスならではの安心サービスです。
- 補償対象と条件
- 補償内容と範囲
- 自己負担と件数制限
アメックスのスマートフォン補償は、購入から36ヶ月以内のスマホが対象です。
家族カード会員の端末も補償対象となる点や、幅広い損害に対応できる補償範囲が魅力です。
ここでは、補償の対象条件・範囲・自己負担などをくわしく見ていきましょう。
補償対象・適用条件
補償対象は購入から36ヶ月以内のスマートフォンで、条件を満たせば自動で補償されます。
条件のひとつは、アメックスカードで直近3ヶ月以上、スマホ通信料を支払っていることです。
- スマホ購入後36ヶ月以内
- 通信料をアメックスで3ヶ月以上支払い
- 本人と家族カード会員のスマホも対象
- 法人カードは対象外
たとえば、スマホを購入してから2年半経っている場合でも、アメックスで3ヶ月以上通信料を払っていれば補償対象になります。
2023年6月以降は、家族カードで契約した家族のスマホも対象に含まれるようになりました。
通信料の支払い実績は、明細書やオンライン履歴から簡単に確認できます。
補償条件に該当するかどうか、まずは自分の支払い状況を確認してみましょう。
補償を受けるには、カードの利用状況も条件になるため、使っていないアメックスでは対象外になります。
補償対象になる条件を整理しておくと、いざというとき安心して使えます。



3ヶ月間アメックスで通信料を払っているかが大事なポイントです。
補償内容と範囲
アメックスのスマホ補償では、破損や水濡れ、火災、盗難などの損害に対応しています。
機種やキャリアに関係なく、一定条件を満たせば補償を受けられるのが特徴です。
- スマホの画面割れ
- 水ぬれや落下破損
- 火災や爆発による損傷
- 盗難被害も補償対象
たとえば、スマホを床に落として画面がバキバキに割れた場合、修理費用が補償されます。
水没して動かなくなったときにも補償が使えますので、お風呂でのトラブルにも安心です。
火事や爆発など、まれに起こる事故も対象になるのがアメックスならではの魅力です。
盗難にも対応しているので、外出先でスマホを盗まれてしまった場合でも申請可能です。
ただし、紛失は補償外のため注意が必要です。
補償範囲が広く、修理不能な場合でも再調達費用まで支援されるケースもあります。



壊れた・濡れた・盗まれたなど、ほとんどの事故に対応してくれるのがうれしいですね。
自己負担額・事故件数制限
補償を受ける際には、1回あたり5,000円の自己負担が必要になります。
ただし、年間の補償限度額内であれば、複数回の利用が可能です。
- 1回の事故につき自己負担5,000円
- 年間補償上限内なら複数回利用可能
- カード種別により上限額が変動
たとえば、年に2回スマホが破損しても、各5,000円の自己負担で修理費を補償してもらえます。
補償の上限額は、グリーン3万円、ゴールド5万円、プラチナは最大15万円とカードで異なります。
家族会員のスマホが壊れた場合も同様に5,000円の自己負担が必要です。
高額な修理費用が必要な場合でも、実質負担をかなり抑えられるのが利点です。
事故件数制限はありませんが、上限額を超えると補償は打ち切られますので注意しましょう。



1回5,000円の負担で修理できるなら、コスパはかなり高いです。
他クレジットカードのスマホ保険との比較


アメックス以外にも、スマートフォン保険を提供しているクレジットカードは数多くあります。
補償内容や条件、自己負担額などはカードによって大きく異なるため、事前に比較しておくことが大切です。



スマホ保険はカードごとに違いがあるから、比較して選ぶことがポイントですよ。
- イオンカードのスマホ保険
- 三井住友カードの安心プラン
- JCBのスマートフォン保険
- dカード GOLDのケータイ補償
- モバイル保険の包括補償
ここからは、代表的な5つのカード保険をピックアップし、それぞれの特徴を解説していきます。
イオンカード「スマホ保険」
イオンカードのスマホ保険は、月額100円から加入できる低価格プランです。
標準では破損補償に対応しており、追加オプションで盗難や紛失もカバー可能です。
- 月100円からの安価な保険料
- 破損補償が標準装備
- オプションで盗難・紛失補償
- 最大5万円の補償金額
たとえば、画面が割れた場合に修理費として3万円かかった場合、最大5万円まで補償されます。
加入はカード会員専用サイトから簡単に申し込めるため、急な事故にも備えやすいです。
格安ながら、日常のトラブルにはしっかり対応してくれる安心感があります。
ただし、オプションをつけないと盗難や紛失は対象外なので注意が必要です。
スマホをよく落とす人や軽い補償がほしい人におすすめの保険です。



イオンカードは安く備えられるのが強みですね。
三井住友カード「スマホ安心プラン」
三井住友カードのスマホ安心プランは、故障・盗難・水濡れ・自然故障などに対応する手厚い補償が特徴です。
最大補償額は故障時10万円、盗難時は5万円までとなっており、条件も比較的緩やかです。
- 自然故障にも対応
- 故障最大10万円まで補償
- 盗難も5万円まで補償
- 専用アプリで申し込み可能
例えば、落下による破損と同時に内部のバッテリーが壊れた場合でも自然故障と判断されることがあります。
三井住友カードは、修理に関する証明書が用意できれば柔軟に対応してくれます。
スマホ利用中の幅広いトラブルに備えることができ、補償範囲の広さが魅力です。
盗難と故障の補償限度が分かれているため、複数の事故があっても部分的に補償が可能です。
プランの申し込みはスマホアプリから行えるため、手続きも簡単です。



自然故障まで補償してくれるのは、三井住友ならではの安心ポイントです。
JCB「スマートフォン保険」
JCBのスマートフォン保険は、画面割れや水濡れなど日常で起きやすいトラブルに対応しています。
再調達費用の補償が中心で、特定のJCBカード限定で提供されています。
- 画面破損や水濡れに対応
- 盗難にも補償あり
- 対象カード限定で提供
- 再調達費用を補償
たとえば、スマホを落として完全に使えなくなった場合、同等品の再購入費用が補償されます。
水没や落下で再起不能になった端末でも、対象カードを持っていれば申請が可能です。
補償を受けるには、対象カードでの条件を満たす必要があります。
JCBブランドでも保険付きカードとそうでないカードがあるため、確認が重要です。
利用条件に当てはまれば、自己負担を抑えてスマホの再購入ができるのは大きなメリットです。



JCBのスマホ保険は再調達費用の補償が手厚いです。
dカード GOLD「ケータイ補償」
dカード GOLDでは、ケータイ補償という専用のサービスが用意されています。
スマホが修理不能な場合でも、再購入にかかる費用を最大10万円まで補償してくれます。
- dカード GOLD専用の補償
- 購入から3年以内の端末が対象
- 再購入費用を補償
- 最大10万円まで対応
たとえば、スマホが盗難にあって戻ってこない場合、新たな端末の購入代をカバーしてもらえます。
修理できない損害や水没でも、再調達が必要なときに力強い補償となります。
購入から3年以内という条件はありますが、長期間の補償がある点が評価されています。
ただし、dカード GOLD会員であることが必須なので、他のdカードでは利用できません。
ドコモ回線を使っている人には、特におすすめの補償プランです。



再購入費用までカバーされるのは助かりますね。
モバイル保険(さくら少額短期保険など)
モバイル保険は、キャリアやカードに関係なく加入できる第三者型のスマホ保険です。
端末を複数台登録でき、家族での利用やサブ端末もまとめて補償される点が特徴です。
- 月額保険料で加入可能
- 最大3台まで登録可能
- IMEI登録など事前手続きが必要
- 契約端末すべてが補償対象
たとえば、家族全員のスマホとタブレットをまとめて補償対象にできるため、コスパが非常に高いです。
保険加入時には端末情報(IMEI番号など)の登録が必要になります。
購入証明書や使用状況の確認などの書類提出も求められますが、その分広い補償を受けられます。
端末台数が多い家庭や、ビジネス用途で複数端末を使う人におすすめです。
携帯キャリアやクレジットカードに依存しないため、自由度の高い保険と言えます。



モバイル保険は台数が多い人ほどお得です。
アメックス スマホ保険(プロテクション)の強みと注意点


アメックスのスマートフォン・プロテクションは他社と比べても補償内容が充実しており、多くのメリットがあります。
一方で、対象外となる条件や注意点もあるため、事前に確認しておくことが大切です。



良い点と気をつけたい点をきちんと理解して、安心して補償を使いましょう。
- 補償範囲と期間が広く自己負担も少ない
- 紛失・データ損失など対象外の項目あり
ここでは、アメックスのスマホ補償におけるメリットとデメリットの両面を整理して紹介します。
強み(メリット)
アメックスのスマホ補償は、補償範囲が広く、手続きもシンプルで使いやすいのが魅力です。
カードの種類によっては補償金額が高額で、家族会員のスマホまで守られるのも大きなメリットです。
- 家族会員のスマホも補償対象
- 補償期間が最長36ヶ月
- 自己負担が5,000円と少額
- プラチナカードなら補償上限15万円
- 複数回の請求もOK
たとえば、家族カードで契約した配偶者のスマホが水没した場合でも、しっかり補償されます。
補償期間も他社より長く、購入から36ヶ月以内であれば対象になるのは安心です。
自己負担額が1事故あたり5,000円というのも、他の保険に比べて負担が少なく良心的です。
プラチナカード会員であれば、年間の補償上限が15万円まであるため、高額修理にも対応できます。
また、補償限度額内なら、年に何度でも請求可能なのも大きな強みです。



高い補償額・広い範囲・家族まで対象、アメックスの補償はとても手厚いです。
注意点(デメリット)
アメックスのスマホ補償には、いくつかの対象外条件があるため注意が必要です。
紛失は補償の対象外であり、データ損失やアクセサリーなどもカバーされません。
- スマホの紛失は補償対象外
- アクセサリーの損害は対象外
- バッテリー劣化や自然消耗も対象外
- データ消失は補償されない
- 不正利用の損害も非対応
たとえば、スマホを電車やカフェで紛失した場合、補償対象にはなりません。
スマホケースや充電器など、周辺機器の破損も補償外なので別途管理が必要です。
経年劣化や自然なバッテリーの減りなど、使用による故障は対象にならない点にも注意しましょう。
また、スマホ内の写真や連絡先が消えた場合も、補償の対象外です。
盗難にあっても、その後の不正利用で発生した料金は補償されないことがあるため、別途設定も大切です。



紛失とデータ消失は対象外なので、保険だけに頼らず注意して使うことも大切ですね。
補償金請求の流れと申請手続き


アメックスのスマートフォン・プロテクションでは、オンラインでの申請手続きが可能です。
必要な書類をそろえておけば、スムーズに補償金の請求が進みます。



スマホが壊れたとき、すぐに補償を受けるためには、申請の流れを知っておくと安心ですよ。
- オンラインで申請ができる
- 必要書類を提出する
- 申請期限はおおむね60日以内
ここでは、補償を受けるための申請手順や必要書類について順番に解説します。
請求方法・手段
アメックスのスマホ補償は、事故後にWebサイトからオンラインで申請できます。
修理費や再購入代金の請求手続きが自宅から可能で、時間もかかりません。
- アメックス公式Webから申請
- 補償申請フォームに入力
- 必要書類のアップロード
- 審査後に指定口座へ振込
たとえば、スマホが水没して使えなくなったとき、修理や再購入後に申請ができます。
申請ページでは、被害内容や日付、修理金額などを入力し、領収書の画像もアップロードします。
Webで完結するため、郵送の手間がなくとても便利です。
申請後は数日〜2週間程度で審査され、補償金が振り込まれます。
時間が経つと申請できなくなるため、事故後は早めの対応が重要です。



スマホで壊れた日や費用を記録しておけば、スムーズに申請できますよ。
必要書類・証明書類
補償申請には、スマホの購入証明や修理費用の領収書など、いくつかの書類が必要です。
状況によっては、警察への届け出番号も求められるため、事前に準備しておきましょう。
- スマホの購入日・金額が分かるレシート
- オンライン購入なら注文履歴の画面
- 通信料のアメックス決済明細
- 修理費・再購入の領収書
- 盗難時は警察への届出番号
たとえば、Amazonでスマホを購入した場合は、注文履歴の画面をPDFにして提出できます。
通信料の支払い明細は、アメックスの会員ページから簡単にダウンロード可能です。
修理店からもらう領収書には、日付・店舗名・修理内容が明記されている必要があります。
盗難被害にあったときは、最寄りの警察に被害届を出し、受理番号をメモしておきましょう。
これらの書類を用意することで、スムーズな審査と補償金の受け取りにつながります。



買ったときの証明と通信料の支払い記録がカギになります!
補償限度と期限
アメックスのスマホ補償は、年間の限度額を超えると補償を受けることができません。
また、事故発生後は60日以内に申請しなければ無効になるため、期限管理が大切です。
- カード種別に応じた年間補償上限あり
- 年間を通じて限度内で複数回申請OK
- 事故発生から原則60日以内に申請
たとえば、アメックスプラチナ会員であれば、年間15万円までの補償が受けられます。
2回分の修理費がそれぞれ6万円であれば、合計12万円として補償対象内となります。
事故後にすぐ修理や購入をしても、60日を過ぎてから申請すると受理されない場合があります。
また、年が変わっても上限額はリセットされるため、継続的に補償を受けられます。
補償限度額と申請期限の両方を意識して、無駄なく補償を活用しましょう。



60日以内に申請!忘れないようカレンダーにメモを!
スマホ保険選びのポイント比較


スマホ保険を選ぶときは、補償範囲・金額・条件をしっかり比較することが大切です。
自分のスマホの使い方やトラブル傾向に合わせて、最適な保険を見つけましょう。



スマホの使い方や故障リスクに合わせて、補償の内容を見比べて選ぶのがポイントです。
- 補償対象や範囲の違い
- 補償金額と自己負担の比較
- 利用条件・加入条件の確認
ここでは、スマホ保険を選ぶときにチェックすべき3つのポイントを比較します。
補償対象&範囲の違い
スマホ保険によって、補償される事故や対象端末の条件は大きく異なります。
破損や水濡れは多くの保険がカバーしていますが、盗難・紛失・自然故障などは補償外のものもあります。
- 破損・水濡れは多くの保険で対象
- 盗難対応は保険によって差がある
- 紛失や自然故障は一部のみ補償
- アクセサリー類はほぼ対象外
たとえばアメックスは盗難に対応していますが、紛失やデータ消失には対応していません。
モバイル保険では複数端末に対応できますが、IMEI登録が必須など事前手続きが必要です。
イオンカードのスマホ保険は破損がメイン補償で、盗難や紛失はオプション扱いです。
自分がどのような事故に備えたいかを明確にすると、補償範囲での選び方が見えてきます。
日常の使用中に起こりやすい事故を想定し、それに対応できる保険を選びましょう。



壊れやすい?盗まれやすい?自分のリスクで選ぼう!
補償限度額・自己負担額比較
スマホ保険ごとに補償される金額と、自己負担額には大きな違いがあります。
高額補償があるものほど保険料が高めな傾向がありますが、自己負担の金額にも注目しましょう。
- アメックス:上限3万〜15万円、自己負担5,000円
- dカード GOLD:最大10万円まで補償
- イオン:最大5万円、月額100円〜
- 三井住友:故障10万円、盗難5万円
アメックスはカードのランクによって補償上限が異なり、プラチナなら最大15万円と高額です。
自己負担が5,000円と決まっているため、修理費が高額でも安心して使えます。
dカード GOLDは購入3年以内が条件ですが、再購入費用を最大10万円まで補償します。
イオンカードは安価な保険料が魅力ですが、補償額や範囲がやや狭くなります。
三井住友は自然故障や破損など広範囲をカバーしつつ、故障と盗難で補償額が分かれています。



高い補償額が必要?負担を抑えたい?目的で選ぼう!
条件・前提確認
スマホ保険は、補償を受けるために前提条件があるものがほとんどです。
購入からの経過期間や通信料の支払い方法、事前登録の有無など、事前にチェックしておきましょう。
- 通信料支払い方法の指定あり
- 購入から一定期間内が条件
- カードの種類限定あり
- モバイル保険は事前登録が必須
- 家族が対象になるかも確認
アメックスは「購入から36ヶ月以内」「通信料を3ヶ月以上カードで支払い」が条件です。
モバイル保険ではIMEI番号の事前登録が必須で、未登録だと補償対象外になります。
イオンや三井住友カードなども、対象カード限定のサービスが多くあります。
補償を受ける前に、自分がその条件を満たしているかしっかり確認しましょう。
家族のスマホまで補償されるかどうかも、カードや保険によって違いがあります。



条件を見落とすと補償されないこともあるので、加入前に確認を忘れずに!
Q&A


- アメックスのスマートフォン・プロテクションとは?
-
アメックスのスマートフォン・プロテクションは、カード会員がスマホの通信料をアメックスで3ヶ月以上支払っている場合に、スマホの破損・水濡れ・盗難などに対して補償が受けられるサービスです。購入から36ヶ月以内のスマートフォンが対象で、家族カード会員のスマホも補償範囲に含まれます。
- どんなスマホが補償対象になるの?
-
補償対象となるのは、購入から36ヶ月以内のスマートフォンで、かつアメックスカードで直近3ヶ月以上通信料を支払っているものです。本人はもちろん、家族カード会員のスマホも対象になりますが、法人カードは対象外です。
- アメックスのスマホ補償で対応しているトラブルは?
-
画面割れ・水濡れ・火災・爆発・盗難といったスマホの損害に対応しています。修理不能な場合には再購入費用も補償されます。ただし、紛失やデータ損失、アクセサリー類の損傷などは対象外です。
- 自己負担額や回数制限はある?
-
1回の事故につき5,000円の自己負担がありますが、年間の補償上限額内であれば複数回利用可能です。上限額はカード種別によって異なり、グリーンは3万円、ゴールドは5万円、プラチナは15万円です。
- 他のクレジットカードのスマホ保険との違いは?
-
アメックスは盗難にも対応し、補償額も高めなのが特徴です。他カード(イオン・三井住友・JCB・dカード GOLD)では破損や自然故障、再購入費用に対応するものもありますが、補償範囲や条件が異なります。アメックスは特に家族会員まで対象となる点が強みです。
- アメックスのスマホ補償の注意点は?
-
スマホの紛失やデータ消失、バッテリー劣化、アクセサリーの損傷、不正利用による損害などは補償の対象外です。また、補償を受けるには通信料をアメックスで支払っている必要があるため、支払い状況の確認が重要です。
- スマホ補償を受けるにはどうすればいい?
-
事故発生から原則60日以内に、アメックスのWebサイトからオンラインで申請します。必要書類として、購入証明書、通信料の支払い明細、修理または再購入の領収書、盗難時には警察への届出番号が必要です。補償金は審査後に指定口座へ振り込まれます。
まとめ
- スマホの破損・水濡れ・盗難などに幅広く対応
- 購入から36ヶ月以内&通信料を3ヶ月以上アメックスで支払いが条件
- 自己負担は1回5,000円、補償上限は最大15万円(カードにより異なる)
- 家族カードのスマホも補償対象
- 紛失やデータ消失は補償対象外なので注意
アメックスのスマートフォン・プロテクションは、手厚い補償とシンプルな申請手続きが魅力のサービス。
通信料をアメックスで支払っていれば、自動で補償対象になるのもうれしいポイントです。
スマホをよく使う方、家族のスマホも守りたい方にとって、安心して使える補償制度ですね。



スマホを守るなら、アメックスのカードがおすすめ!
今なら補償付きカードの入会キャンペーンもあるかも。
気になる方は「公式ページ」をチェックしてみてくださいね。